■ リンク
「ディーバ」からはじまる−声が支配する
taquedaさんにより「國文学」1997年3月号学燈社に書かれたもの。ディーバには様々な要素が詰め込まれていますが、 そのひとつひとつを紐解くように解説されています。
"登場人物たちはそれぞれ何か物を奪っている・・・盗まれた状態を元の状態に戻そうしてストーリーは展開する"
という 視点など。
What a cool nakamichi it is!
かっこいいナカミチ。伊藤さんが開設されている 「
elephant talk about audio
」内の1ページです。 ナグラとともに、劇中に登場するオーディオ機器は
!
というものばかりなのですが、このページでは数々の小道具・オーディオ機器に加えて、ゴロディッシュのオーディオシステム、ナカミチ600シリーズ等についても言及されています。曰く
"古今東西のあらゆる映画の中で、最もオーディオ機器が映えまくるシーン"
。
シュールなキッチンで作るキャビア・バゲットは、悟りの境地で
映画に出てくる料理をつくる本「
シネマ厨房の鍵貸します
」のWEB版より。名場面のひとつ ゴロディッシュの料理場面について書かれています。
IMDb Diva (1981)
フランス映画祭横浜
第9回フランス映画祭横浜2001: 新作モータル・トランスファー上映
第8回フランス映画祭横浜2000: ベネックス監督が団長
フランス映画社
1983年劇場配給
ギャガ・コミュニケーションズ
1994年劇場配給
DIVA/TOP
kzy.com